資源の新しいルートを探るメディア

INTERVIEW

PROJECTS

WORDS

ABOUT US

CONTACT

SHARE!

おすすめの記事

INTERVIEW

ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】 ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】 ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】 ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】 ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】 ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】

町田 紘太

SHARE!

ゴミから次の物語を。
fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】
fabula 株式会社 代表取締役CEO町田 紘太

ゴミから次の物語を。fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】

update 2023.01.24

# 新素材

# リサイクル

# サーキュラーエコノミー

# サステナブル

# 環境

# フード

# 資源

fabula(ファーブラ)株式会社」は小学校からの幼馴染3人で2021年10月にスタートした東京大学発ベンチャーだ。東京大学生産技術研究所酒井(雄)研究室にて開発された「100%食品廃棄物から作る新素材」をコア技術として、あらゆるゴミの価値化を目指している。

fabulaは、規格外の野菜や加⼯時に出る端材、廃棄される生ゴミなど、⾷品廃棄物から新素材をつくる技術を持つ。⾷品廃棄物を乾燥させ粉末状にし、⾦型に⼊れて熱圧縮するという⾮常にシンプルな方法ながら、乾燥⽅法や粉末の粒度、成型時の温度により無数の⾊やテクスチャー・⾹りなどの特徴を⽣み出すことができる。

dumy02

ラテン語で「ストーリー」を意味する「fabula」。ゴミを新たな資源へと生まれ変わらせるこの技術で、どのような未来を描いているのか。AC-CELL(アクセル)に所属する株式会社ダイセルの後藤と吉川が、拠点である東京大学生産技術研究所を訪問し、fabula代表・町⽥紘太氏に話を伺った。

インタビュー前編はこちら

dumy03

技術を伝えるには理屈よりも「江の島の“たこせん”」

吉川太朗(以下、吉川):前編ではfabulaと町田さんの活動とビジョンについてお伺いしてきました。ここからは、株式会社ダイセルに所属するクリエイティブユニット・AC-CELL(アクセル)のメンバーを中心に、資源の未来を豊かにするための具体的なアプローチについてディスカッションしていければと思います。

MGL1137

吉川太朗/株式会社ダイセル 事業創出本部 事業創出センター クリエイティブユニットAC-CELL

吉川:fabulaさんは技術はもちろんですが、技術を伝えるためのブランドデザインやワーディングもわかりやすくて秀逸ですよね。「ゴミ」というワードをfabulaさんは一貫して使っていますが、「食品廃棄物」と言うか「ゴミ」と言うかでも事業に魅力を感じてくれる層が変わる気がします。

町⽥紘太 氏(以下、町田):技術の伝え方は僕らも気をつけるように意識していて、原理を説明するときも「江ノ島の“たこせん”みたいなものです」とよく言っています。食品廃棄物を乾燥・粉砕して熱と圧力を加えて…と一から説明するよりそうした方が、「あぁ、ホットプレスみたいなものか」と簡単に理解してもらえる。専門用語を並べ立てると一般の方は難しいものと捉えて離れてしまいがちなんですが、実際は煮たり蒸したりと身近な手法だったりするんですよね。「オートクレーブ」っていわれてもわからないけど「圧力鍋」って伝えれば、なるほどと思えたり。

吉川:シンプルでメッセージ性があるワードで発信されてるのがこの事業の魅力的なところだなと改めて思います。一方で、発信やビジネスをする中でボトルネックに感じている課題はありますか?

町田:安定した量産化が一番大きな課題ですね。例えば食品加工工場で大量に出た大根の皮などを使う場合は、均一な量と厚さなので製造のコントロールがしやすいのですが、個人経営のレストランから出た廃棄物だとタイミングで何が入ってるか分からなくて、成形の中長期的なコントロールが難しい。量産化する場合は効率的な不純物の選り分けも必要になり、そこのシステムを構築していくサービスを考える必要があります。

fabla 5
fabla 5

町田 紘太/fabula 株式会社 代表取締役CEO

吉川:なるほど、素材によって成形のアルゴリズムも変わっていくんですね。

町田:あとはコストですね。僕らとしては、コンクリートの環境負荷がとても高いという点が開発の前提としてあるので、あくまでコンクリートの代替材料を目指すという点は外せない。現在、コンクリートの値段は上がり続けていますが、少なくともそれに並ぶくらいまでにコストを落とす必要がある。そのためには原料の調達や量産化がキーになると思っています。

吉川:原料となる食材の質感や香りが残せるという感性的なアドバンテージがあるので、そこでコストの問題がクリアされると一気に需要が一般化されそうです。

町田:今は試行錯誤する中で、廃棄食材以外にもメガネを製造する際に出たアセテート(セルロースと酢酸を原料に作られた樹脂)の削りカスや今まで再利用されなかった金属片を材料に製造したりもしています。

後藤友尋(以下、 後藤):アセテートはまさに我々が所属するダイセルもつくっている素材です。メガネのフレームはアセテートの板材から削り出しているので、どうしても廃棄物が出てしまいますが、fabulaさんとも何か新しい取り組みができそうな予感がしますね。

ゴミにも物語が宿る— 廃棄を巡るトレーサビリティ

MGL1309

後藤友尋/株式会社ダイセル バイオマスイノベーションセンター企画・推進グループ クリエイティブユニットAC-CELL

後藤:ダイセルでは今「愛せる未来、創造中。」というタグラインでCMを打っていますが、静脈産業の革新をビジョンにする町田さんが目指す「愛せる未来」というのはどんなものか、教えていただけますか?

町田:僕は基本的に、選択肢は多ければ多い方が良いというスタンスです。静脈産業を革新したいと言っていますが、決して樹脂を撲滅したいという意味で言っているのではなく、樹脂製のモノもリサイクルできるモノも両方選択できることが大事だと思っています。そこが自分の価値観の軸としてあって、モノづくりの時も、「これはこれが向いている」「あれはあれが向いている」というように切り分けた思考でいたい。捨てられるゴミも、新しい素材の原料として魅力的だという価値観が浸透すれば、リサイクルも自然に行われるはず。そこに環境や社会が豊かになる仕組みがあれば、極論ですがリサイクルのために野菜がつくられるようになってもいいとすら思っています。

後藤:選択肢って、特に企業の中で経済合理性だけ考えてしまうとなかなか生まれてこないですよね。人々がシーンに合わせてパーソナライズされた素材をもっと選択できるようになれば、サステナブルな行動も増えていきそうです。

町田:僕らの素材を成形する技術そのものは真新しい発見があったり学術的な価値があったりするような類のものではなくて。これまで誰もやってこなかった領域に着手していることこそが価値なので、やはり社会の中でいかに実装してユーザーに届けるかが重要ですね。

MGL1409
MGL1457

fabulaの東京大学生産技術研究所内にある研究所。⾷品廃棄物を乾燥させ粉末状にし、熱圧縮することでコンクリートの強度に匹敵する新素材を形成することができる。

後藤:「イノベーション」って本来そういう話ですよね。技術革新と訳されることがありますが、シンプルな技術同士を組み合わせて新しい価値を生成することもイノベーションであって、難しい技術を編み出したり深い研究に没頭することだけがイノベーションではない。

町田:東京大学生産技術研究所の酒井雄也准教授のゼミに所属していた頃から、「シンプルな手法で」というアプローチは教授のモットーでもあったので、そこで受けた影響がかなり大きいですね。

後藤:お話を伺っていて、fabulaさんが向き合っている課題は2つあると感じました。一つはお客さんの「ゴミが出て困る」という悩みを解決する方向。もう一つは「新たな価値を生み出す新素材」という方向です。この2つを実行していく際に、ターゲット層やアプローチの仕方はそれぞれ独立して考えていますか?

町田:一体で考えています。というのは、ソリューションがそのまま価値の提案になっているケースが多いからです。例えば、自家焙煎やスペシャルティコーヒーを扱っているカフェの場合、コーヒー豆のかすをそのまま店で使えるプロダクトにしてくれという話も結構あったりします。要は「排出する人」と「買う人」が一緒のケースですね。そのコーヒーやカフェ自体にファンがついている場合はさらにリンクしやすい。

後藤:そういう、プロダクトに意味やストーリーを込めることができるのはfabulaさんならではのアプローチですよね。

町田:原料として環境問題でもある食品廃棄物を使っているという点で「モノが語っている」感じは伝えやすいですよね。素材を見た瞬間に原料が直感的に分かるし、小難しいリサイクルの理屈を抜きにして「このお皿、うちの珈琲豆でつくったんですよ」の一言でストーリーを伝えることができる。加えて、匂いや色があるので、感性にも訴えかけやすいですよね。

MGL1381

後藤:廃棄物からプロダクトをつくってユーザーに届けたとして、それもいずれゴミになりますよね。そのゴミをさらにfabulaがプロダクトにすれば、究極のサーキュラーエコノミーになりそうだなと妄想したのですが。

町田:まさにfabulaでつくったプロダクトは、崩してもう一回使える性質を持っているので、回収して新しい原料に使うシステムを構築したいです。実際、僕らもよく研究所で失敗した試作品は砕いて再度プロトタイプの原料に流用しています。

吉川:素材にストーリーが重なっていくのは面白いですよね。ブロックチェーンのように、その原料にどういう経歴があったかトレーサビリティが可視化されると新しいサービスになりそうです。

町田:例えば、子供の成長のステージに沿ってこの素材でできた家具やおもちゃをつくり直すサービスなどできるといいなと想像しています。最初積み木だったものを一定期間使い終わったら加工し直して、デスクの一部に生まれ変わるとか。成長過程で食べた思い出のご飯なんかも組み込んでみたり、最終的には亡くなったときに棺に使ってみたり。

後藤:ゴミに物語を宿らせることができるのはひとつの価値ですね。環境のためだからという大義だけで循環させ続けたところで、そこに“ノレる”ストーリーがないと共感を集めてドライブすることはできない。

後藤:経年変化で風合いや質感が変わるのもこの素材の特徴なので、相性が良さそうですよね。

fabula×ダイセルのコラボレーションの可能性

後藤:実はダイセルでも、京都大学と連携して木材や野菜の皮などバイオマス素材を溶かしてプロダクトを成形するという技術開発をしており、金沢にはバイオマスグリーンイノベーションセンターという研究拠点も新設しています。fabulaとダイセルの共創で解決できることも多そうだなと感じました。

MGL1311

町田:ぜひお願いしたいですね。例えばfabulaの廃棄食材からつくる新素材は、耐水性が弱いという欠点があります。建材としての活用を目指す上でも、ここは大きな課題です。素材の上から樹脂を貼るなど少々乱暴な解決法もあるのですが、やはりここは天然由来のもので補っていきたい。シートや、塗布剤や、蜜蝋など、ありとあらゆる素材を模索しているところです。ダイセルさんは長年、天然素材と化学のプロフェッショナルとしてモノづくりをされてきた会社ですので、そういった知見を共有いただけると心強いですね。

吉川:世の中ではセルロース素材が食品の可食コーティングに使われているようなケースもあり、当社のセルロースのノウハウも使えるかもしれません。

町田:なるほど。今は天然由来の耐久性が高いコーティング剤をずっと探していて、現状では「漆(うるし)」が一番理想に近いです。ただ漆はコストの問題があるので、別のアプローチを常に探しています。

後藤:もうひとつ、天然由来の素材からつくられ使用後は自然に戻る「酢酸セルロース」という素材がダイセルにはあるのですが、これを原料とした3Dプリント建築物のプロトタイプを海外の展示会で参考出展しました。ここでもまた、建材としての活用を目指すfabulaさんの技術との親和性がありそうですね。

町田:興味深いですね、建材としての活用を目指す上で耐久性と生分解性は大きなテーマなので、こういった技術的な情報交換はとてもためになります。

吉川:我々AC-CELLもこれから様々なバイオマスのプレイヤーと交流していく予定です。このBipassというメディアが、新たな事業や技術のハブとなるような存在となれれば嬉しいです。本日はありがとうございました。

MGL1590

▶︎インタビュー前編はこちら

文/編集:松岡 真吾
写真:福森 翔一

町田 紘太

fabula 株式会社 代表取締役CEO町田 紘太

fabula 株式会社 代表取締役CEO町田 紘太

1992年生まれ。2021年10月に小学校からの幼馴染3人で、fabula(ファーブラ)株式会社を設立。幼少期をオランダで過ごし、環境問題に興味を持つ。世界約60ヵ国以上を旅行。東京大学生産技術研究所酒井(雄)研究室にて、卒業研究として新素材を開発。現在も新素材に関する研究を進め、fabula株式会社の代表取締役を務める。

  1. HOME
  2. INTERVIEW
  3. ゴミから次の物語を。 fabulaが変革する廃棄食材の未来【後編】

| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW