INTERVIEW
森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】
奥田 悠史
SHARE!
森のあることが“うれしい”社会へ─木と人の関係性のリデザイン【前編】
update 2023.03.27
# サーキュラーエコノミー
# サステナブル
# 資源
# 森林
# 住宅
# 農業
# 木工
「森をつくる暮らしをつくる」という理念のもと、森の資源を使った暮らしの提案を通して森と人をつなぐ「株式会社やまとわ」。長野県伊那市をベースに、農林業やものづくり、森のプランニング、住宅、リノベーション、エネルギーなど、その事業内容は多岐にわたる。
かつて、森は人にとって今よりももっと身近で、森にあるものを食べ、森の木で家を造り、森の木をエネルギーに変えていた。時代とともに暮らし方が変わり、人が森から離れていくにつれ、森の価値は下がり、森の担い手も少なくなるという悪循環が今も続いている。
世界は今、あらゆる視点で持続可能な社会を目指しているが、森ほど可能性に満ちた循環サイクルを持つ生態系があるだろうか。雨水を蓄え水を浄化し、二酸化炭素を固定し酸素を放出する森。そこにはさまざまな生物の命が育まれ、つながり合って森の環境が維持されている。
森の担い手が減り、循環サイクルが滞りはじめている日本の森を、生態系を守りながら健全に循環させていくために、再び森と人の暮らしを近づけることを考えたのが、やまとわの発端だ。その発想の源や理念に基づいたものづくり、目指す未来について、取締役で森林ディレクターの奥田悠史氏に伺った。
長野県伊那市を拠点とする「株式会社やまとわ 36office」
森のある暮らしを提案する、やまとわ
ーまずはじめに「やまとわ」の普段の活動内容についてお聞きしても良いでしょうか。
奥田悠史氏(以下、奥田):やまとわのベースにあるのは「森をつくる暮らしをつくる」という理念です。森の資源を使った暮らしの提案を通して、森と人の距離が近くなることを目指しています。農業と林業、木を使った家具やオリジナル商品の制作、持続可能な森づくりのためのプランニング・プロデュースなどを手掛けています。
奥田 悠史 氏(やまとわ取締役/森林ディレクター)。
ー持続可能な森づくり、そこに向けた日本の森が抱えるイシューとはなんでしょう?
奥田:日本では、木材資源が利活用されないために森林が放置されて荒れている現状がありますが、「森が荒れているよ!みんなでなるべく関心を持とう」とただ呼びかけるだけではそれは改善しないし、社会にも浸透しません。
今、森と人の暮らしはとても離れてしまっています。例えば家を木工で建てる時に、使用する木の産地まで気にする人は少なく、安ければいいと思う人が大半です。そんな時、私たちは「この森の木をぜひ使ってください」とお願いするのではなく、「この森の木を使った、こんな暮らしはどうですか?」という提案をします。それを選んでもらった先に、実はこれは森づくりにつながっていたんだ、という気づきに辿り着いてもらいたい。どうやって森と人とを再びつないでいくかというのは、立ち上げ以来の大きなテーマです。
ー森林にまつわる課題は多岐にわたるテーマだと思いますが、具体的にはどういったところから森との関わり方をデザインしているのでしょうか?
奥田:森を利活用するために木を効率的に消費することを目的化してしまうと、森の生態系とは無関係に自然が姿を消すことになります。それでは森が本来もつエコシステムが機能不全になってしまう。林業が産業として成立することと、森が健全な状態であることの2つがセットになったときに、森は本当の意味での豊かさを維持していくのではないかと考えています。
現在手がけているものだと、「DONGURI FURNITURE」という家具のシリーズがあります。無垢の天板と脚を自由に組み合わせられるもので、里山の木を人々の暮らしの中に入れていくことを狙いとしています。里山が維持されるには人間の営みとの密接な関わりが必要で、その関係性を取り戻すことを目的にプロダクトをつくっています。
やまとわでは地域の木を使ったオーダーメイド家具を制作。曲がった木や年輪の模様など、木それぞれの持つ個性を活かした規格品では表現できない世界で一つの提案をする。
信州伊那谷の雑木林や里山の広葉樹を使った「DONGURI FURNITURE」。オフィス家具でもホーム家具でも使いやすく、無垢の天板と丸脚の組み合わせが自由自在。
ーものづくりと並行して、農林業もされているのはどういう理由でしょうか?
奥田:自社の木工事業部で使う木が必要ということもありましたが、自分たちのビジョンのためには林業もやったほうがいいし、何より面白いだろうと。ただ、森の木を伐るのは冬なので、その代わり夏は農業をやることにしました。日本では昔から夏に農業をして冬に林業をやる人たちを「農家林家」と呼んだりします。
そうやって木を伐るところからプロダクトをつくるところまでを生業にしながら、今はさらに森に多面的な価値づけをしていくような取り組みにも力を入れています。例えば、森が本来担保していた水をたくさん蓄える力や防災機能などは、いつの間にか人間が蔑ろにしてきてしまった価値の部分です。ビジネスとしては成り立ちにくい領域ですが、これからの時代はそこに投資して価値を見出すことにも重要性を感じています。
冬は木が水を吸い上げるのをやめて成長を止めるので、この時期に伐った木は水分が少なく、品質を保ちやすい。やまとわは山林の管理、伐採、まちなかの木の伐採も行う。
無農薬・無化学肥料。農場内のポニーの馬糞を堆肥にする、循環型農業を行っている。
視点を変えた「楽しそう」に共感できる仲間と
ー森は木質材料を生産する場所でもあるけど、それだけではなく森のおかげで成り立ってきた人々の暮らしもある。都市にいるとそういう価値は忘れてしまいがちです。奥田さんご自身が、森林への課題意識を持ち始めたきっかけはあるのでしょうか?
奥田:僕は幼少期から自然で遊ぶのが好きな子どもでしたが、小中学生くらいの頃に森林破壊や酸性雨のニュースで環境問題に興味を持つようになり、大学で森林科学を勉強しました。当時は自然と人類はどうすれば共存できるかという視点で考えていましたが、学べば学ぶほど身近な日本の林業や森の抱えている課題は、世界で起こっている森林破壊とは全く別物のベクトルで…。
ー国の土地柄や環境、経済によっても違いそうですよね。
奥田:日本の場合、そもそも国産の木が使われなかったり森が放置されたりという、過干渉ではなく「不干渉」が課題の主な原因でした。ただ、サプライチェーンの視点で考えると、一概に日本の木を使った方がいいとはならないだろうし、それに対して自分が貢献できることがあるのかと、悶々とした気持ちになりました。
ーどこから取り組んでいくのが正解なのか、わからなくなってしまった。
奥田:それでも森や自然の魅力を伝えたいという気持ちで、まずはライターや編集の仕事に就き、自分でデザイン事務所として独立した頃に、現・やまとわ代表取締役の中村さんと出会いました。当時の僕は直面した課題の大きさに手も足も出ないと思っていましたが、中村さんはまずは身近な地元の木で家具をつくるということから始めていました。それは日本の森林問題とは比べようもないくらい小さな規模のアクションでしたが、僕はそこにすごく希望と意義を感じたんです。僕自身は一本の木に価値を生むことはできないけれど、その価値を人々に伝えることはできると思い、中村さんと一緒にやまとわを立ち上げました。
ーやまとわの所属メンバーにはユニークな経歴の方が多そうですが、どのような志で仲間になる方が多いのでしょうか?
奥田:所属メンバーは現在22名いて、そのうち半数以上は採用が決まった後に長野に移住してきています。森や山がすごく好きという人もいれば、インドアだけど生活の中に木があると嬉しい、という人もいて。自然を守りたいという確固たる思いを社内で統一するというよりも、「心地よい暮らしってなんだろうか」とか「森と暮らすのって楽しいよね」というマインドに共感してもらい、一緒に面白いことを考えていくことを大切にしています。
やまとわのメンバー。暮らし事業部、森事業部、木工事業部、農と森事業部、業務部で構成されている。
ー多様なメンバーが集まっているからこそ柔軟な視点が生まれそうですね。
奥田:森との関わり方を考えるときに、常識的な見方を変えるということはすごく重要だと思っています。従来の林業では、いかに生産性を高くやるかという視点が軸ですが、森の価値をいろんな視点で評価していく別のやり方があってもいい。例えば、保育園や小学校の子どもたちが入れ替わり立ち替わり遊びにくるような、遊びや教育の場として最適な森があったら地域で維持したいじゃないですか。必ずしも営利が優先ではなくとも、「それもいいよね」と思える仲間と働きたいですね。
木に新たな価値をつけ、生活に森を近づける
ーやまとわさんが地域の資源を使って手がけるプロダクトの、特徴や工夫についても教えていただけますか?
奥田:ものづくりは「なにを使って」つくるのかが大きなポイントになると考えています。昔はどの地域でも、基本的にはその土地にある木々や資源を使ったものづくりが行われていました。それが風景や風土をつくり、文化になり、地域の魅力になっていく。
ーこの長野でいうと、どのような特徴になるのでしょうか。
奥田:まず僕らは、地域に何の樹種の木が多いのかを調べました。この辺りはカラマツやアカマツが多く、人工林のうち60%以上がマツです。それに比べるとスギやヒノキは少ない。この中で何に価値をつけていくかを考え、市場で最も値が安いアカマツを使うことにしました。アカマツは曲がりながら育つので建材としては使われづらいのですが、僕らはそのアカマツで経木(きょうぎ)をつくっています。経木とは、木を紙のように薄く切り出したもので、木の持つ抗菌作用を活かしておにぎりの包装資材として使われたりします。また、経木という名前はもともとお経を書くことに使われていたことが語源となっているので、同じく文字を書く用途としてノートに生まれ変わらせるプロジェクトも行っています。
長野のアカマツからつくられる、木を薄く切り出した「経木(きょうぎ)」。
厚さ約0.2mmの経木を使い信州伊那谷の美篶堂が手製本でノートに仕立てた、森の香りのするノート「Shiki bun」。
ー経済合理性に縛られずに、人間の暮らしと森の資源にどう接点をつくっていくかを考えると、さまざまなアウトプットの形がありますね。
奥田:やまとわでは住宅やインテリアなどハードの部分も手掛けますが、森を舞台としたスクールやワークショップ体験などソフト面の企画も発信しています。森とともにある暮らしが豊かであることを伝えるには、まず、自分たちが森との暮らしを面白がって楽しんでいることが一番大事です。普段から、栽培しているキノコを採ってみんなで食べたり、栗拾いに行ったり、僕たち自身が暮らしの中で森との付き合いを全力で楽しんでいます。「こういう暮らし方いいよね」という価値観の発信がそのまま「森をつくる」ことにつながっていくのが理想ですね。
文:野村 智子/編集:松岡 真吾
取締役/森林ディレクター:奥田 悠史
取締役/森林ディレクター:奥田 悠史
1988年三重県生まれ。信州大学農学部森林科学科で年輪を研究。大学時代、バックパッカーでの世界一周旅行に出かける。旅を通じて世界中の悪意と優しさに触れた。フィンランドでカメラを盗まれ、スペインではニセ警官にカードを盗まれる。悔しすぎてバルセルナの宿でまくらを濡らした。そのときに聞いた「谷川俊太郎」の詩「生きる」が心に刺さりすぎて、旅を続けた。世界中で、いろんな人が“生きる”姿に触れるたびに、その姿を伝えることに興味を持つ。大学卒業後、編集者・ライター、デザイナー、カメラマンを経てやまとわ立ち上げに参画。やまとわでは、ディレクションやクリエイティブを担当。
- HOME
- INTERVIEW
- 森のあることが“うれしい”社会へ─ 木と人の関係性のリデザイン【前編】
| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW