資源の新しいルートを探るメディア

INTERVIEW

PROJECTS

WORDS

ABOUT US

CONTACT

SHARE!

おすすめの記事

INTERVIEW

森林と人で作る新たなエコシステム【前編】森林と人で作る新たなエコシステム【前編】森林と人で作る新たなエコシステム【前編】森林と人で作る新たなエコシステム【前編】森林と人で作る新たなエコシステム【前編】森林と人で作る新たなエコシステム【前編】

グループ対談

SHARE!

森林と人で作る新たなエコシステム【前編】
SUNDRED代表取締役留目 真伸
SUNDREDパートナー 日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部吉井 拓史
SUNDREDパートナー 出光興産株式会社 経営企画部サステナビリティ戦略室所属山口 有里

森林と人で作る新たなエコシステム【前編】

update 2023.02.14

# サーキュラーエコノミー

# サステナブル

# 環境

# 資源

# インタビュー

日本は国土の約7割が森林という世界でも有数の森林大国で、大自然が持つ豊富な資源を持っている。この資源を今以上に活かすことができれば、未来の経済成長に貢献することは間違いない。

そのキープレーヤーが、「100個の新産業の共創」を目指す新産業のエコシステムビルダーSUNDREDだ。その新産業共創プロジェクトの一つ、フォレストリバイタライズ産業は「森に人が関わるほどに、生態系が回復し、人々の心も暮らしも豊かになる、価値循環の仕組みをつくる。」をビジョンに持ち、点在する森林関連プレーヤーをデジタルツールなどを用いて繋ぐ。

その目的は、人々の叡知とワクワクを集めながら発展するプラットフォームを構築すること。SUNDRED代表を務める留目真伸氏、プロジェクトの中心メンバーの吉井拓史氏と山口有里氏に、Bipass編集長の後藤がお話を伺った。

森林と人との関係性を見直す

MGL5764

SUNDRED代表取締役 留目真伸氏

ー「フォレストリバイタライズ産業」について簡単にご紹介いただけますか?

留目真伸氏(以下、留目):私たちは、SUNDREDで新産業作りのプロジェクトを進める中で「フォレストリバイタライズ産業」を立ち上げました。2020年9月に「トビタテ!留学JAPAN」の若手の社会人がイベントで林業に関わるテーマを出したことから最初の対話が始まりました。森林には木材資源を産み出す機能だけでなく、二酸化炭素の吸収、生物多様性の保全、土砂災害の防止といった、私たちの生命を支える重要な役割があります。環境問題が深刻化する中、あらためて森林の価値が見直されており、新しい目的・スコープ・要素を取り入れた新たな産業のエコシステムを検討していくのにぴったりのテーマです。

ー「森林と人との新たな関係性を育む」というミッションにはどのような思いがありますか?

吉井拓史氏(以下、吉井):昨今、経済的にも社会的にも、人々と森林との距離が離れていることが問題だと感じています。資本主義の中で、都市部にばかり意識が向く中で森林保全が追い出されがちであることも課題です。人々と森林を結びつけ、森林から生まれる価値を循環させることで、より良いエコシステムを作りたいと思っています。そのためにマテリアルや木材の新しい活用方法、ITやデジタルの活用、より多くの人との対話や体験など、さまざまな要素を検討しています。

MGL5804

SUNDREDパートナー 日揮ホールディングス株式会社/サステナビリティ協創部 吉井拓史氏

ー 確かに現在では、普段の生活の中で「森に入ること」が少ないと思われます。

留目:文化的にも人間は森と近かったはずですが、都市に暮らすことで、そのつながりが失われてしまっています。一方で、都市はもともと多様な人々が集まりイノベーションを起こす機能を持っていたわけですが、最近ではオンラインでの会議も定着し、新しい働き方・生き方も広まりつつあり、地域と都市の新たな結合が生み出されるのではないかと考えています。

山口有里氏(以下、山口):私たちは、森に関わるさまざまな領域で、想いをもって素晴らしい活動をしているプレイヤーの方々と出会ってきました。そうした中で、林業、生態系、文化といった課題にアプローチする際に、それぞれの領域だけで解決しようとすると行き詰まってしまうことにも気づいてきました。そこで、「この複雑な課題を解決するには、森林に関わるステークホルダー全体をつなぐエコシステムのデザインが必要なのではないか」という考えに至り、「新産業共創」のチャレンジが始まりました。すでに活動している人々をつなぐことで、化学反応が生じ、より大きな循環が生まれる可能性を感じていたのです。

留目:複数の主体でエコシステムを検討していく仕組としてコンソーシアムのような活動が増えてきています。しかしながら、多くのコンソーシアムは「社名は集めたものの人が見えない」状態だったり、「目的意識を持たない人が仕事で集まっているだけ」といった状況が起きてしまっています。重要なのは、様々な組織にいる、やりたい・行動したいと思っている人をあぶり出し、そういった人同士で繋がり、社会起点での対話をはじめていくことです。

MGL5745

SUNDREDパートナー 出光興産株式会社 経営企画部サステナビリティ戦略室所属 山口有里氏


体験やストーリーをデザインするエコシステム

ー現在、具体的にどのような取り組みをされているか、お話いただけますか?

吉井:森に人が関わるほどに生態系が回復し、人々の心も暮らしも豊かになる価値循環の仕組みの仮説検証のために、実証実験的なワークショップを試しました。デジタルやリアルを通して森に人が関わり、そして森林での体験価値や素材としての木材を自らの体で感じることができないか、、実際に林業家のアドバイスを受けながら、下草を刈り、木を伐採して、さらに3Dスキャンした森林デジタルと伐採した木材から木工デザインのアイデア発想を試しました。

山口:実証実験では、工房でプロの方と一緒に木工作品を作る体験も採り入れました。私は花器を作ろうと思ったんですけど、今は「耳かき立て」になっています(笑)。つたがぐるぐる巻いている木などをうまく使って帽子掛けを作った方もいらっしゃいまして、それぞれのクリエイティビティを発揮されていました。

吉井:そのような作品は価値を持っていますが、もっと面白い体験ができないかということで、NFCタグを木に埋め込んで、スマホを近づけることで、活動の思い出の写真を表示させる実験を行いました。家でもその作品にスマホを近づけると、その時の思い出が読み取れるようになるなど、ストーリー性を持った伝え方を試しています。

20221017 111307.jpg のコピー

ーモノに思い出を連動させることで、そのものに対する価値がより高まりますね。

山口:そうですね。問題は、森林とそこから生まれる価値が分断されているということです。そこから「エコシステムが必要なんじゃないか」という議論が始まったのですが、そのエコシステムが提供するものの一つが、木を切る人や加工する人のことを買い手が知ることです。今回はそれを実現するために、体験と記録のデザインを行いました。

吉井:草刈りをする際には、そこにいる生き物や植物を探すことができる「BIOME(バイオーム)」というアプリを使いました。みんなで作業中の写真を撮りながら、生き物を見つけることができ、それをAIで分類・記録されます。下草を刈っているときに、カニが出てきたりもして、こんなところにもいるんだということに驚いていました。

山口:そのような形で、人々が楽しむことでデータが蓄積し、それが生物の保全の指標として役立つようになるというストーリーをデザインできました。私たちが目指す、「人が楽しむほど、生態系の保全につながる」は、このようなイメージです。

吉井:その下草刈りをして整えた場所でサバゲーもしたのですが、いい大人がはしゃいでかなり盛り上がりました(笑)

留目:今回やってみて、森林の課題に対して多くのソリューションがあることに気づきましたが、それらを担っている方々が同じ場所で一同に会うことはほとんどないんですよね。みんなが出会うことで、他の人のソリューションやつながった世界観を理解することができます。そのような経験を通じて新たな気づきが生まれ、知識が創造されていくことがまさに「つながり」「エコシステム」の本質ですね。

IMG 4753.jpg のコピー

森林再生の多様性と価値循環の方法

ー 森林保全には、自然に任せることが良いという意見もあれば、ちゃんと手を加えないとダメだという意見もあります。森林に対する考え方は多様で、正解がないかもしれませんが、皆さんのお考えはいかがでしょうか。

吉井:どのような方法が最適かは、場所や関わり方によって異なります。それぞれの方法を尊重し、その場所で適切なものを実施することを重視しています。私たちがやれることは目的や方法をより明確にすることで、その人たちがやりがいを感じるお手伝いをすることです。

山口:植物は、自然に任せれば、長い年月をかけて森を形成していきます。原生林に近い森は、人の手がなくても何百年も生きます。人間は「森林再生」のアクションを通じて、こうした原生林に近い森の再生を、加速させることもできます。一方、人工的な森は人が手を加え続けることが前提になっており、そうした森は人の営みが続くことで保全されていきます。人間が使いきれなくなった人工林は自然に戻すこともできますし、これからずっと使い続けるために保全することもできます。森の保全・再生の形は、人がその森とどのように共生したいかによって作られていくものだと思います。

吉井:今お話したようなことがあまり理解されていないか、知られていないため、森林と人との関係が遠ざかっていることがあります。かといって昔と同じように戻るのではなく、現代的な関係を築く必要があると思います。

留目:森林にはまだまだ発展する余地があるので、手の入れ方や利用の仕方が変わっていくでしょう。サイエンスの発展から、今まで価値として認識されていなかったものが改めて認識されるかもしれません。そして、自然の力を活用しながら資源として利用する方法が、新しい知識として生み出され、それに基づいてより良いやり方・関わり方ができ上がってくると思います。

ー お話を聞いていると、森林産業はとても魅力的な産業ですね。先程のお話のように、関わる人が楽しんで活動をすることで解決されていく気がしますね。

留目:経済的価値・環境的価値・文化的価値など、それぞれの観点から多様な人々・組織が活動していく必要がありますが、それらがつながった新たな森林産業の全体像についてはまだまだ探索の途上かもしれません。森がどのようにあるべきかというのも、対話をして新しい世界観を作っていくことが課題であり、チャレンジであり、可能性であると思います。

吉井:普段、森に入らない人からすると、森は危険だと思われるかもしれません。例えば木を切ることも、林業のプロのスキルであれば、実際には比較的安全にできることかもしれません。そのようなことを意識しながら、林業家がアシストしながら、参加者が関わっていくことが非常に大切ですね。

留目:立ってる木を切ることは、なかなかない経験ですよね。

吉井:私たちが関わっている方には林業が主体ではない人も多く、独自に面白い研究をしている方がいます。こういった大学など研究機関とも連携して、そしてオープンに情報を公開することが大事だと思っています。各自の研究を周りの人々に伝えていければ、新しい価値循環が生まれますよ、きっと。


▶︎インタビュー後編はこちら

文/編集:荒井亮
写真:福森 翔一

留目 真伸

SUNDRED代表取締役留目 真伸

SUNDRED代表取締役留目 真伸

早稲田大学政治経済学部卒業。総合商社、戦略コンサルティング、外資系 IT、日系製造業等において要職を歴任。レノボ・ジャパン株式会社、NEC パーソナルコンピュータ株式会社 元代表取締役社長。株式会社資生堂 元チーフストラテジーオフィサー。大企業のマネジメント経験、数々の新規事業の立ち上げ、スタートアップの経営を通じ、個社を超えて社会起点の目的を実現するソリューションの全体像を共創する仕組みが必要であると強く認識し、2019年7月よりSUNDREDにて「新産業共創スタジオ」を始動。

吉井 拓史

SUNDREDパートナー 日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部吉井 拓史

SUNDREDパートナー 日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創部吉井 拓史

大学卒業後、日揮株式会社(現日揮グローバル株式会社)に入社。中東、東南アジア、オセアニア、北米のなど海外のプラント建設プロジェクトに従事。その後、森林をテーマに新規事業開発に携わり、社外では、経産省「始動」プログラム7期生シリコンバレー選抜、CHNAGE 2期 by ONE JAPAN、Sustainable Forest Action 3期などアクセラプログラムに参加。2022年5月よりSUNDREDにて「フォレストリバイタライズ産業」を始動。

山口 有里

SUNDREDパートナー 出光興産株式会社 経営企画部サステナビリティ戦略室所属山口 有里

SUNDREDパートナー 出光興産株式会社 経営企画部サステナビリティ戦略室所属山口 有里

「人と自然が共に繁栄するリジェネラティブな未来を創る」をライフテーマに活動するインタープレナー(越境人材)。学生時代より環境問題に関心を持ち、エネルギー業界からの社会変革を志す。個人活動として、ラーニングコミュニティ「リジェネラティブ・リーダーズ・カレッジ」を主宰。その他、Sustainable Innovation Lab フェローなどの肩書で、複数のコミュニティやプロジェクトを跨いで活動中。

  1. HOME
  2. INTERVIEW
  3. 森林と人で作る新たなエコシステム【前編】

| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW