資源の新しいルートを探るメディア

INTERVIEW

WORDS

ABOUT US

CONTACT

SHARE!

おすすめの記事

INTERVIEW

木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】

山川 知則

SHARE!

木材×デジタルテクノロジーで
「生きる」と「つくる」が
つながる未来へ【前編】
VUILD株式会社山川 知則

木材×デジタルテクノロジーで「生きる」と「つくる」がつながる未来へ【前編】

update 2023.04.11

# 資源

# 住宅

# 木工

# 建築

# イベント

# デザイン

# デジタルファブリケーション

日本は国土の約7割が森林に覆われているが、木材の自給率は2021年時点で41.1%にとどまっている(林野庁調べ)。国産材の魅力を引き出しながら活用するためには、人口増や大量生産・大量消費を前提とした旧来の価値観を抜け出し、森に携わり山を守る林業家や、自らのアイデアと想いで家具や建物、ひいては場所さえ生み出していく「つくりて」達の存在が欠かせない。

VUILDは木材資源にデジタルテクノロジーを掛け合わせることで、すべての人を設計者に変え、「『生きる』と『つくる』がつながる社会へ」の変革を起こそうとする組織だ。自らも第一線で活躍する設計者集団として、デジタルデータやCNCルーターを巧みに用いた作品を世に送り出しながら、木材でものをつくるためのインフラを整え、日本各地で森林との一歩進んだ関係を育み続けている。

Bipassを運営するダイセルもまた、木材から素材製品を生み出すという意味において、森林とは切っても切れない関係にある。素材加工から利用後の循環まで含んだバイオマスバリューチェーン構想においても、さまざまな局面で利用法を編み出す「つくりて」の存在は不可欠だ。VUILD PlaceLabディレクターの山川知則氏とともに、木材資源との付き合い方や新たな行き先について語り合った。

木材でものをつくるための基盤は、ハードとソフトの両面から

―木に含まれる成分から化学素材を作るダイセルにとって、木材は縁深い存在です。日本各地で木材を活用したものづくりを手掛けるVUILDは、「『生きる』と『つくる』がつながる社会へ」というビジョンを掲げていますが、この内容について聞かせていただけないでしょうか。

山川知則氏(以下、山川):まずは僕たちが取り組んでいる事業をお伝えさせてください。創業以来ずっと取り組んでいるのが、ShopBotという木材加工専用CNCルーターの販売です。入力したデジタルデータに従って刃を動かし、厚みのある木材を切削加工できる機械で、VUILDはアメリカから輸入して国内向けに販売しています。

ただし、僕たちは機材の商社をやりたいわけではありません。どちらかというと、インターネットに接続してもらうためにモデムを配っていた通信事業者のように、誰もが「つくる」ことができる状況を生み出すために、まずはハードウェアをばら撒くような感覚で取り組んでいます。購入先でのモノづくりスキルアップ支援や事業サポートも含めて、過去5年間で全国に150台ほど販売してきました。

MGL4826

山川知則氏/VUILD株式会社。VUILD Place Labでプロジェクトの企画、マネジメントに携わる。

―全国各地にShopBotを導入することで、木材を加工するハードウェアが普及した環境を整えたのですね。

山川:ShopBotが生産を担う基盤だとすれば、データや加工品の流通を担うのが「EMARF」というサービスです。Webブラウザから設計データを入稿し、使いたい素材や仕上げを設定すると、VUILDや全国各地のパートナーからShopBotで加工したパーツが届く仕組みです。CADに親しんだユーザーの利用が多いですが、Adobe Illustratorなどのグラフィックデザインツールからでも利用いただけます。

―設計に特化したCADはハードルが高いと感じる人でも、グラフィック系のツールであれば挑戦しやすそうです。EMARFがあることで、木材で何かを作ってみようと思う人が増えそうだと感じました。

山川:そうですね。他方で、僕たちはVUILD ARCHITECTSという建築家集団としての顔も持っています。そこでは、デジタルテクノロジーを活用した先進的な事例を作るために、挑戦的で尖ったプロジェクトに取り組んでいます。

転機になったのが、2020年のグッドデザイン賞金賞を受賞した「まれびとの家」。富山県の五箇山地域で寄贈いただいた大径木(幹の直径が70cm以上の木)を地元の製材所で板にして、僕らが設計してShopBotで加工して組み上げた建物です。個々のパーツを人が運べるサイズにするなど、多くの人が関わり、材料から組み立てまで地域で完結できるように工夫しました。

4 H0A7330 DxO low

越中五箇山の一部、富山県南西部にある南砺市利賀村(とがむら)の「まれびとの家」。標高1,000メートル以上の山々に囲まれ、その面積の97%が森林な場所にある現代の合掌造り。

―デジタルテクノロジーを活用した新しい設計手法だからこそ、ただ使われるのを待つだけではなく、自分達もユーザーとして可能性を開拓しているのですね。

山川:ShopBotはそれほど大きい機械ではないので、VUILDも家具や小屋くらいのものをつくるチームというイメージを持たれていました。しかし、「まれびとの家」が知られるにつれて、建築スケールのプロジェクトにも声がかかるようになってきました。

そうした流れの中で2022年4月にローンチした「NESTING」は、新たに挑戦している住宅の事業です。テンプレートを元にして、サイズや間取りを変えたり、窓や扉などの建具を編集したりして、Webブラウザだけで見積もりの概算まで確認できます。大体のイメージを掴んだら設計士と相談して詳細を詰めていき、最後はShopBotで地域の木材を活用しながら施工していきます。

O0A1262

VUILD川崎工房にあるShopBot。

―場所を選ばないオンラインの設計ツールと、パーツの切り出しや組み立てを行うローカルな場所の対比が面白いですね。ハードとしてのShopBotが普及しているからこそ、EMARFやNESTINGといったソフトが最大限に活用でき、ユーザーが自由な発想で家具や住宅を作れるのだと理解しました。

山川:食事や衣服と比べて、住宅環境や公共空間などの「暮らす場所」は、まだまだ自分達でつくっている感覚が薄く、選択肢も少ないと感じています。買ったものだけを使っていたり、そこに合わせていたりするだけでは、あまり生活はいきいきしませんよね。

VUILDという社名は、vital(生命)やvivid(いきいきとした)に代表される「vi-」という接頭語と、つくる・建てるを意味する「-build」を一体化させてできたものです。僕たちの事業やサービスを使えば、自分が暮らす場所だってつくれる。その可能性を証明することで、「『生きる』と『つくる』がつながる社会へ」というビジョンが実現し、いきいきした社会になるのだと考えています。

素材に愛着を持つため、まずは森に連れていく

―2023年1月に始動した「VUILD PlaceLab」は、空間・場づくりを共創型でおこなうクリエイティブチームと紹介されています。これまでのVUILDの活動と、なにか明確な差があるのでしょうか。

山川:家具や小屋という規模を超え、空間自体をつくる取り組みも増えてきたので、僕たちの姿勢を示すためにVUILD PlaceLabとしての発信を始めました。わかりやすく「共創型の場づくり集団」と定義していますが、口だけの共創ではなく、参加者と一緒に考えたり、場合によっては一緒に手を動かしたりすることを重視しています。普通、空間をつくろうとすると受発注の関係がうまれ、参加者の主体性が損なわれてしまいます。それに対し、VUILD PlaceLabでは設計から納品という一連の工程や、その前後にあるフローまで含めて、常に一緒に考えていくようにしています。

6b4f94ca-7cc9-4e2b-bdbf-a812dd533fc2 rw 1920

渋谷キャスト4周年祭で利用された什器。株式会社グランドレベルと株式会社POINTが手がけたプロジェクトに、VUILDとして企画構想からコンセプトメイキング、パーツの加工やワークショップの運営まで関わった。

―設計と納品の前後にあるフローとは、具体的にどういうことでしょうか?

山川:たとえば、プロジェクトに関わる人たちを、森に連れていくこともあります。僕たちが目にする木材は、すでに製品の状態になっているので、どのような場所に生えているのかさえわかりませんよね。ユーザーやクライアントを森に連れていき、木がチェーンソーで伐採されるところや、製材所で板になっていくところまで見せると、木という素材のイメージが深まるんです。「板目や柾目はこうして表れるんだ」「50年かけて育ったのに、こんな価格なんだ」といった驚きがあり、クリエイターの方などは大きな刺激を受けるようです。

長く使われる場所をつくる以上、素材に対するちょっとしたえこひいき感というか、愛情のような感覚が大事だと思うんです。直接森を見れば、そうした感覚が芽生えやすいはず。工程が進んだらShopBotで加工するところも見てもらいます。切り出したパーツを一緒にやすりがけすることもありますね

MGL4889

―カタログ化された顔の見えない木材ではなく、由来のわかる素材を使って、その姿を追いかけるように場所を作っていくんですね。

山川:森に足を運んだり、ShopBotでパーツを作ったりすることで、場づくりへの関わりしろが増やせるんです。組み立てや塗装もワークショップ形式にすれば、街の人を巻き込むことができるかもしれない。作った場所にShopBotを納品するケースもあるのですが、これは場所が完成してから欲しくなったものや必要になったものを、その場を使う人たち自身でつくれるようにするため。プロジェクトの構想から完成後の使い方まで、一緒にやれることの幅を広げることは常に意識しています。

従来とは異なる価値観で国産材と付き合う

―山川さんは「国産材フリーク」を自称し、VUILDのCOOでもある井上達哉さんとのPodcast「ちょうどいい材木ラジオ」も3年近くにわたって続けています。こうした木材への深い関心は、どういうきっかけで育まれたのでしょうか?

山川:以前オフィスや店舗設計関連の会社に勤めていた時期に、創業100周年の記念行事を考える機会がありました。調べてみると、創業者は浜松に丁稚に出て、「暴れ天竜」と呼ばれるほど流れの速い川の近くで、治水のための植林に携わっていたことを知りました。

100年前のように僕たちも木を植えるのはどうだろう?と安直に思い、まずは浜松まで視察に行ったんです。立派に広がる森林や、高性能な機械を使って伐採されていく様子を見て、とても興奮したのを覚えています。

MGL5177

―山川さん自身も森に足を運んで、大きく心を動かされたのですね。

山川:そうそう、フローリング用の板材や家具用材になっているところまで紹介してもらいました。天竜杉というブランドもあるし、かなり売れているのだろうと思ったのですが、実情は全然違っていたんです。林業は補助金に頼る部分も多く、ギリギリで保っているという現実を耳にしました。

そこから、資源自体はたくさんあるのだから、むしろ問題は都市部にあると思うようになりました。考えてみれば、都市部のオフィスや店舗の内装はメラミン化粧板やスチールばかりで、木材を使っているものは少ない。そのわりに、みんな木で作った空間は好きだから、都市部で木が使われる場所を増やせば山の課題解決につながるだろうと考えて、国産材の活用に取り組み始めたんです。

―行き先のない森林資源と都市部の需要をつなぐような取り組みを始めたのですね。結果はいかがでしたか?

山川:想像よりも楽、ということはありませんでしたね。社会課題を意識している企業は買ってくれましたが、他の木材に対してどう優れているかを合理的に説明できないと、たいてい「価格が高い」と言われて断られてしまいました。

MGL4798

―輸入材と比べて、国産材にはどのような良さがあるのでしょうか?

 山川:あまりそうやって単純に比較しないことが大事だと思っています。住宅の建材はすでに規格ができあがっているので、それに最適化した輸入材が市場的に優位であることは事実です。ただ一方で、どういう環境で作られているかもわからない遠くの木を、これほど身近に木材がある国内に、わざわざ石油を使ってパワーをかけて持ってきている現状をどう考えるか、という視点もあるはずで。自分が良いと思った、愛着を持ったものをえこひいきする感覚が必要だと思うんです。

―従来のシステムや価値観の中で比べていても、その構造が今後も続くとは限らないですよね。

山川:まさにその通りで、以前の価値基準やシステムに喧嘩を売っても仕方がないんですよ。国産材の活用はまだマニアックな取り組みですから、どうしても金額で比べたら負けてしまうけど、そもそもそこで戦おうとするべきではない。逆に、愛着や関わりしろといった新しい価値基準と合わせていけば、自分達にとって良いものができるはずです。10年ほど国産材を扱う事業に関わっていますが、最近では森に連れていくのが一番いい方法だと思うようになりました。みんな山に入って、僕と同じ気持ちになってほしい!と感じながら仕事をしています(笑)。


▶︎インタビュー後編はこちら

文:淺野 義弘/写真:福森 翔一

Podcast「ちょうどいい材木ラジオ」

山川 知則

VUILD株式会社山川 知則

VUILD株式会社山川 知則

1981年生まれ。大学卒業後、オフィス関連商社の文祥堂に入社。同社の100周年をきっかけに間伐材を活用した家具シリーズ「KINOWA」をプロデュースし、杉や檜など国産木材を多用した空間の作成に携わる。2020年にヒトカラメディアに参画し、コワーキングスペースのプロデュースやワーケーションの企画などを手がける。2021年にVUILDに参画。現在はVUILD Place Labでプロジェクトの企画、マネジメントに携わる。

  1. HOME
  2. INTERVIEW
  3. 木材×デジタルテクノロジーで 「生きる」と「つくる」が つながる未来へ【前編】

| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW