WORDS
バリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーン
SHARE!
バリューチェーンとは?わかりやすく紹介
バリューチェーン(価値連鎖)は、企業におけるあらゆる事業活動を価値を創造するための一連の流れとして捉えるフレームワークです。1985年にハーバード・ビジネススクール教授のマイケル・ポーター氏が著書『競争優位の戦略』の中で提唱しました。 製品の製造から販売、技術開発、労務管理に至るまで、企業の活動は多岐にわたりますが、企業全体が生み出す付加価値は、セクションごとに創出された価値を単純に合計したものではありません。バリューチェーンでは、企業の生み出す付加価値を、事業ごとに創出された価値が絡み合い最適化されて生み出された「価値(Value)の連鎖(Chain)」として考えています。 バリューチェーンを活用することで、企業の事業活動が創出する最終的な付加価値の量的・質的な関係を鳥瞰できます。また、自社の競争優位の源泉をはっきり可視化できるため、新しいビジネスモデルの構想や顧客や競合他社と業務革新を図る際に重要な示唆を与えてくれます。
バリューチェーンとサプライチェーンの違い
バリューチェーンと混同されやすい言葉としてサプライチェーンがあります。
サプライチェーン(供給連鎖)は、製品やサービスが顧客や消費者に届くまでのモノやお金の流れに着目した考え方で、原材料の調達や生産、物流、販売、消費などの事業ごとに分類されます。サプライチェーンの流れが理解できれば、事業活動の効率化やコストの削減を図れます。
サプライチェーンとバリューチェーンはとても似ていますが、着眼点が大きく異なります。サプライチェーンは原材料や部品などのモノやお金の流れに着目し、供給の観点から最適なプレイヤーや機能分担を導き出すのに対し、バリューチェーンでは生産プロセスごとに創出される価値に着目します。
しかし、サプライチェーンとバリューチェーンは無関係というわけではなく、バリューチェーンを分析するには、サプライチェーンの分析により担い手・プレイヤーやその活動を把握している必要があります。そのため、バリューチェーンとサプライチェーン双方を活用しながら、事業活動全体を俯瞰することが大切になります。
バリューチェーンの例
ではここで、実際にバリューチェーンの具体例を見てみましょう。以下は、一般的な製造業のバリューチェーンです。
バリューチェーンでは、基本的に企業の活動を「主活動」と「支援活動」の2つに分類し、それにマージン(利益)を加えて全体の付加価値を表しています。
・主活動
商品やサービスを顧客に提供するために決して欠くことのできない基本的な事業活動のこと。どの事業活動が「主活動」になるかは業界や業種などにより異なります。例えば製造業の場合は、購買物流、製造、出荷物流、サービスの5つが主活動になります。業種によっては、マーケティングやアフターサービスなども含まれます。
・支援活動
商品やサービスの提供には直接関わらないが、主活動を効率的かつ効果的に行うための活動のこと。人事や経理、全般管理、技術開発、調達といった間接部門が含まれます。
バリューチェーン分析ってなに?
バリューチェーン分析とは、バリューチェーンのモデルに沿って事業活動を機能別に分類・評価し、改善点や課題を明確化するフレームワークのこと。自社の強みと弱みのほか、競合他社の強みや提供価値も正確に把握でき、経営戦略につながる対策に役立ちます。
バリューチェーン分析は、以下の4つのステップに沿って進められます。
①活動を特定・分類し図式化する
バリューチェーン分析を行うには、はじめに自社のあらゆる事業活動を機能別にリストアップし、図式化する必要があります。事業活動を「商品企画」「出荷」など細かく書き出して主活動と支援活動に分類しましょう。なお、このプロセスはバリューチェーン分析で最も大切なプロセスになりますので、見落としがないよう十分に注意してください。
②コストと価値を特定する
事業活動の図式化が終わったら、各活動にどれくらいのコストがかかっているかを分析します。これにより、活動別のコストと価値の分析ができるほか、あるコストが他のコストに与える影響やコスト同士の関係性も把握できます。なお、分析にはエクセルなどの表計算ソフトを使うと便利でしょう。
③自社の強み&弱みを分析する
次に行うのが、自社の強み&弱みの分析です。自社と競合他社の強み(付加価値の源
泉)と弱み(課題点・改善点)をリストアップし、まとめましょう。なお、リストアップの際は、できるだけ多くの人から意見をもらい、多角的かつ客観的な視点を担保するようにしましょう。
④VRIO(ヴェリオ)分析を行う
最後に、③で洗い出した経営資源(強み)をもとに、VRIO分析を行います。VRIO分析
とは、バリューチェーン分析の活用法のひとつで、経営資源の競争優位性を分析できるフレームワークのこと。以下の4つの観点について、「YES/NO」や5段階評価で判定し、企業の強み、弱みを洗い出します。
―Value(価値):自社の経営資源にはどれくらいの価値があるのか?
―Roreness(希少性):自社の経営資源にはどれくらいの独自性があるのか?
―Imitability(模倣可能性):市場の競合他社が模倣しにくいものか?
―Organization(組織):自社の経営資源を活用できる組織体制は整っているか?
ダイセルのバイオマスバリューチェーン
バイオマスバリューチェーンとは?
© Daicel Corporation
ダイセルでは、中期戦略Accelerate2025-Ⅱにおいて、「バイオマスバリューチェーン構想」を提唱しています。
本構想は、樹木を"超穏和"に溶かして再構成する技術「ウッドケミカルズ」により、森の木を石油化学原料の代替として活用するとともに、二酸化炭素を吸収しやすく土壌の保水能力が高い健康な森の復活や産業資源の循環、地域経済の活性化を促進するもの。
自社のバリューチェーンの強化とともに、同業他社や大学など、水平方向の共創を拡大することで、顧客に対する価値創造(共創)に取り組み、社会全体により大きな価値を提供します。
バイオマスバリューチェーンの研究・技術をご紹介
ダイセルでは、京都大学や金沢大学との共同研究により、高熱でも溶解しない木材を化学の力で常温溶解する技術「ウッドケミカルズ」を開発。これにより、日本に手つかずのまま豊富に存在する木材は、建材としてだけでなく、まるごと石油プラスチックの代替ともなる資源に生まれ変わります。
本章では、共感と共創の輪を広げる第一歩として、ダイセルの技術を紹介・解説します。
【バイオマスの超穏和溶解による高度利用】
渡辺 隆司(京都大学研究連携基盤長、生存圏研究所教授、オープンイノベーション機構教授、産学共同研究部門長・教授兼任)
木材や農産廃棄物を室温から風呂温度程度の超穏和な条件で、有機酸などに可溶化し、紙とプラスチックの性質を合わせもつウッドペーパーや、その他のバイオマス成形体を創成するとともに、バイオマスが溶解した液体からセルロースやリグニンを常温で分離・利用する方法などの開発研究を行います。
【木質バイオマス分子変換反応による機能性化合物の創出】
中村 正治(京都大学化学研究所教授・産学共同研究部門教授兼任)
化学産業で森川里海・地域循環共生社会を繋ぎ、生長させるための化学反応を研究します。新たな分子触媒を開発し、低エネルギー消費、低環境負荷で、里山地域に実装できる木質バイオマス分子変換反応を開発し、シン(新・森)材料を創出します。
【バイオマスの微細構造のNMR法による決定と酵素を用いた利活用法の開発】
片平 正人(京都大学エネルギー理工学研究所教授・産学共同研究部門教授兼任)
植物バイオマス及びその変換物の分子構造・超分子構造を、NMR法を用いて原子レベルの分解能で決定し、利活用のための分子基盤を確立します。また、セルロース・ヘミセルロース・リグニンを、酵素を用いて穏和な条件下で分解・変換することで、環境負荷が低い利活用法を開発します。
【植物バイオマスの正確な診断と高度利用】
西村 裕志(京都大学生存圏研究所助教・産学共同研究部門助教兼任)
脱炭素、カーボンニュートラル化の中核を担う植物バイオマスのポテンシャルを十分に引き出すために、その分子構造の精密分析、解析を行います。また、リグノセルロース高分子変換法によって得られる高分子リグニンをプラスチック複合材料などの化成品に展開する高度利用を目指します。
【バイオマスの直接誘導体化による成分分離と各成分の特徴を生かした利用法開拓】
上高原 浩(京都大学大学院農学研究科教授)
植物バイオマス資源を直接化学処理し、セルロース、ヘミセルロース、リグニンを全て高分子のまま取り出し、体温付近で可逆的に熱応答するヒドロゲル、疎水的な化合物を取り込むことが出来るナノサイズの粒子、安全性の高い界面活性剤など、バイオマスの新しい利用法を開拓します。
【木材のプラスチック化と高付加価値材料への応用】
吉岡 まり子(京都大学大学院農学研究科准教授)
木材を成分分離せず、総体としてプラスチック材料に変換できることが所属の研究室で見出されました。木材にプラスチック性、即ち、熱可塑性を付与すると、おが屑などの利用の幅が格段に広がります。本研究では、化学修飾、グラフト共重合、他素材との複合化などを通して木材の高付加価値材料化を図ります。
【新規錯体触媒によるバイオマス資源からの水素と有用有機化合物の生産】
藤田 健一(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
セルロースをはじめとするバイオマス資源を用い、脱水素化に高活性を示す新規錯体触媒の作用による水素製造反応の開発を行います。さらに、脱水素化後に生じる含炭素成分を有用有機化合物へと変換する触媒系構築にも取り組みます。
まとめ
今回の記事では、企業が創出する付加価値を可視化するバリューチェーンの考え方について、具体例や分析手法を取り上げながら解説しました。企業の強みや弱みを可視化できるバリューチェーンは、企業の経営戦略に役立つばかりでなく、社会への貢献度や使命、存在意義といった、より大きなテーマも可視化してくれます。
そしてダイセルでは現在、先端技術で産業資源の循環や地域経済の活性化を図る「バイオマスバリューチェーン構想」を推進中。ダイセルと社会が織り成す循環型の未来にご期待ください。
- HOME
- WORDS
- バリューチェーン
| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW