WORDS
バリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーンバリューチェーン
SHARE!
バリューチェーンとは?わかりやすく紹介
バリューチェーン(価値連鎖)は、企業におけるあらゆる事業活動を価値を創造するための一連の流れとして捉えるフレームワークです。1985年にハーバード・ビジネススクール教授のマイケル・ポーター氏が著書『競争優位の戦略』の中で提唱しました。 製品の製造から販売、技術開発、労務管理に至るまで、企業の活動は多岐にわたりますが、企業全体が生み出す付加価値は、セクションごとに創出された価値を単純に合計したものではありません。バリューチェーンでは、企業の生み出す付加価値を、事業ごとに創出された価値が絡み合い最適化されて生み出された「価値(Value)の連鎖(Chain)」として考えています。 バリューチェーンを活用することで、企業の事業活動が創出する最終的な付加価値の量的・質的な関係を鳥瞰できます。また、自社の競争優位の源泉をはっきり可視化できるため、新しいビジネスモデルの構想や顧客や競合他社と業務革新を図る際に重要な示唆を与えてくれます。
バリューチェーンとサプライチェーンの違い
バリューチェーンと混同されやすい言葉としてサプライチェーンがあります。
サプライチェーン(供給連鎖)は、製品やサービスが顧客や消費者に届くまでのモノやお金の流れに着目した考え方で、原材料の調達や生産、物流、販売、消費などの事業ごとに分類されます。サプライチェーンの流れが理解できれば、事業活動の効率化やコストの削減を図れます。
サプライチェーンとバリューチェーンはとても似ていますが、着眼点が大きく異なります。サプライチェーンは原材料や部品などのモノやお金の流れに着目し、供給の観点から最適なプレイヤーや機能分担を導き出すのに対し、バリューチェーンでは生産プロセスごとに創出される価値に着目します。

しかし、サプライチェーンとバリューチェーンは無関係というわけではなく、バリューチェーンを分析するには、サプライチェーンの分析により担い手・プレイヤーやその活動を把握している必要があります。そのため、バリューチェーンとサプライチェーン双方を活用しながら、事業活動全体を俯瞰することが大切になります。
バリューチェーンの例
ではここで、実際にバリューチェーンの具体例を見てみましょう。以下は、一般的な製造業のバリューチェーンです。

バリューチェーンでは、基本的に企業の活動を「主活動」と「支援活動」の2つに分類し、それにマージン(利益)を加えて全体の付加価値を表しています。
・主活動
商品やサービスを顧客に提供するために決して欠くことのできない基本的な事業活動のこと。どの事業活動が「主活動」になるかは業界や業種などにより異なります。例えば製造業の場合は、購買物流、製造、出荷物流、サービスの5つが主活動になります。業種によっては、マーケティングやアフターサービスなども含まれます。
・支援活動
商品やサービスの提供には直接関わらないが、主活動を効率的かつ効果的に行うための活動のこと。人事や経理、全般管理、技術開発、調達といった間接部門が含まれます。
バリューチェーン分析ってなに?
バリューチェーン分析とは、バリューチェーンのモデルに沿って事業活動を機能別に分類・評価し、改善点や課題を明確化するフレームワークのこと。自社の強みと弱みのほか、競合他社の強みや提供価値も正確に把握でき、経営戦略につながる対策に役立ちます。
バリューチェーン分析は、以下の4つのステップに沿って進められます。
①活動を特定・分類し図式化する
バリューチェーン分析を行うには、はじめに自社のあらゆる事業活動を機能別にリストアップし、図式化する必要があります。事業活動を「商品企画」「出荷」など細かく書き出して主活動と支援活動に分類しましょう。なお、このプロセスはバリューチェーン分析で最も大切なプロセスになりますので、見落としがないよう十分に注意してください。
②コストと価値を特定する
事業活動の図式化が終わったら、各活動にどれくらいのコストがかかっているかを分析します。これにより、活動別のコストと価値の分析ができるほか、あるコストが他のコストに与える影響やコスト同士の関係性も把握できます。なお、分析にはエクセルなどの表計算ソフトを使うと便利でしょう。
③自社の強み&弱みを分析する
次に行うのが、自社の強み&弱みの分析です。自社と競合他社の強み(付加価値の源
泉)と弱み(課題点・改善点)をリストアップし、まとめましょう。なお、リストアップの際は、できるだけ多くの人から意見をもらい、多角的かつ客観的な視点を担保するようにしましょう。
④VRIO(ヴェリオ)分析を行う
最後に、③で洗い出した経営資源(強み)をもとに、VRIO分析を行います。VRIO分析
とは、バリューチェーン分析の活用法のひとつで、経営資源の競争優位性を分析できるフレームワークのこと。以下の4つの観点について、「YES/NO」や5段階評価で判定し、企業の強み、弱みを洗い出します。
―Value(価値):自社の経営資源にはどれくらいの価値があるのか?
―Roreness(希少性):自社の経営資源にはどれくらいの独自性があるのか?
―Imitability(模倣可能性):市場の競合他社が模倣しにくいものか?
―Organization(組織):自社の経営資源を活用できる組織体制は整っているか?
まとめ
今回の記事では、企業が創出する付加価値を可視化するバリューチェーンの考え方について、具体例や分析手法を取り上げながら解説しました。企業の強みや弱みを可視化できるバリューチェーンは、企業の経営戦略に役立つばかりでなく、社会への貢献度や使命、存在意義といった、より大きなテーマも可視化してくれます。
循環型社会 グリーンビルディング アクアポニックス アグリテック
垂直農業 サーキュラーエコノミー カーボンオフセット
バイオマス セルロース 生分解性プラスチック バイオプラスチック
関連リンク
- HOME
- WORDS
- バリューチェーン
| PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW | PICK UP INTERVIEW